株式会社レイテック | RAYTEC

3Dプリンタを設備しました。

2025.4.4

KEYENCE:AGILISTA-3200

https://www.keyence.co.jp/products/3d-printers/3d-printers/agilista-3100/

今まで弊社で使っていたおもちゃと違い、

・サポート材がハンドクリーム状で水溶性なのであらゆる形状に対応

・「硬さ」があるのでタップもたてられる

・「靭性」もあるのでバネも作ることができる

・インクジェット方式でノズルがたくさんあるので、造形が早い

・ヒーター(熱)を使わないので安全

・透明樹脂、耐熱樹脂、低硬度シリコーンゴム、高硬度シリコーンゴムの4種類の材料で造形できる

・高精度、特にZ方向は15㎛

ですが、デメリットとしては

・材料が割高(簡単なブロック形状ならMCナイロンで製作した方が安価な場合が多い)

・材料が限定される

・高精度といっても公差をつけられるほどではない

・積層造形のため方向によって強度さがある(未確認)

・量産性が低い

・まあまあ音がうるさい(事務所などでは問題になりそうなレベル)

などがありますが、まずは頭を3Dプリンタ用に切り替えることが一番大切だと感じました。

お知らせ記事一覧へ

カテゴリー

最新記事

Back to top